パピヨンの特徴
パピヨンは、犬種標準では体高は28cm以下、体長は体高よりも少し長く、調和がとれていなくてはいけません。
体高28cm以下の健康な個体では、体重は4~5kg程度が望ましいようです。
絹のような長毛で手足が細く、耳と尾には特に長い飾り毛があり、優美で気品のある姿をしています。
大きな立ち耳が特徴ですが、多くの国で垂れ耳も標準として認められています。
パピヨンの性格
パピヨンは明るく活発で遊び好きな性格です。それに加え、人が好きで穏やかな面もある、愛玩犬らしい気質をしています。
状況や家族の雰囲気を察したり、賢く振る舞ったりしますが、行き過ぎてしまうと神経質になる子もいるようです。
パピヨンの子犬を見る
子犬情報から、子犬に優しいブリーダーが直販するグループサイト 『みんなのブリーダー』パピヨンの子犬紹介ページへと移動します。 ※みんなの犬図鑑では子犬に優しいブリーダー直販を推奨しています。
❋特徴別の子犬を見る
グループサイト『みんなのブリーダー』の特徴から子犬を探すページへと移動します。 ※みんなの犬図鑑では子犬に優しいブリーダー直販を推奨しています。
パピヨンの歴史
パピヨンの祖先は、スペイン原産のトイ・スパニエルとされています。イタリアのボローニャ地方で繁殖され、16世紀にはフランス国内に入って、王侯貴族たちに寵愛を受けていました。
王侯貴族を描いた中世の絵画には、時々パピヨンもモデルとして登場しています。王妃マリー・アントワネットの愛した犬として知られており、彼女が処刑台に上がる直前まで、パピヨンが一緒にいたとも伝えられています。
「パピヨン」の名称になったのはずっと後のことで、初期のパピヨンは耳よりも華やかな尻尾に注目されていたので、スカーレル(リス)・ドッグ、スカーレル・スパニエルなどと呼ばれていたそうです。当時は垂れ耳タイプ(現在のファーレン)が多く生まれていましたが、立ち耳のパピヨンも時々生まれていたようで、古くから王侯貴族を描いた絵画の中に登場していました。
現在のような耳が立ったタイプのパピヨンは、18世紀末頃から選択的に交配されて増えていき、19世紀頃になるとイタリア、フランスに続いてベルギーでも繁殖されるようになりました。立ち耳であるスピッツと交配して蝶のような大きな立ち耳を持つようになり、チワワとの交配でサイズは小さくなりました。そして現在のパピヨンに近い洗練された姿となって、人気が高まっていきました。そのため、現在のスタイルのパピヨンは、ベルギーを原産とするという見解もされています。
また、この頃からようやく、パピヨンという名前で呼ばれるようになりました。垂れ耳のパピヨンをファーレン(フランス語で蛾という意味)と呼びますが、同じ犬種として認められています。
パピヨンの飼い方
折れてしまいそうな細い手足のパピヨンですが、健康な個体は大変活発で、飼い主と一緒にドッグスポーツを楽しむこともできます。
また、大変賢く、訓練競技会に出場する犬もいます。
愛玩犬ですので、人に甘えるのも大好きです。
しかし、賢く甘えん坊なだけに、周囲の状況に敏感に反応しすぎてしまい、神経質になってしまうことがあります。特に若いうちは甘やかしすぎず、きちんとしつけをしましょう。ドッグスポーツや訓練などを飼い主が一緒に取り組んで、いろいろな経験をさせ、自信を持たせることで落ち着いた犬になります。
パピヨンは長いコートに覆われた毛質ですので、週に2~3回くらいはブラッシングをしてあげましょう。
なお、パピヨンは、長毛のみのシングルコートと、密生した下毛のあるダブルコートの2種類のタイプがあります。
初期のパピヨンはシングルコートだったようですが、交配の過程でスピッツの血が入ることにより、アンダーコートを持つようになったと言われています。犬種標準ではシングルコートと規定されている国もありますが、北欧など寒冷地では、ふかふかした下毛のあるほうが生活に都合が良いため、ダブルコートのパピヨンは必ずしも規格外ではありません。
小型犬のほとんどは、あごが小さく歯も小さいため、少しの虫歯でもすぐに歯が悪くなります。歯石がつくと口臭の原因になりますので、歯磨きも積極的にしてあげたいものです。
パピヨンの毛色
パピヨンは白地に黒、茶、レモン(明るい茶色)、セーブル(黒い差し毛のある茶色)など、白地があればどのような色でも認められます。
ボディや脚はホワイトの割合が多い個体や、顔に幅広のブレーズ(鼻筋のように白くなっている)があるのが好まれます。
繁殖やドッグショーでは、白でもどのような色でも、単色は認められません。
パピヨンの気を付けたい病気
パピヨンは先祖犬が大きな犬でなかった上に、400年以上をかけてゆっくりと小型化してきたため、小型犬としては遺伝病が少ない犬種と言われています。
気を付けたい病気としては、パピヨン独特というよりも、小型犬全般がかかりやすい病気があげられるでしょう。
膝蓋骨脱臼、緑内障や結膜炎などの目の病気、逆さまつ毛、水頭症などは、小型犬ではよく見られる病気です。
活発なパピヨンですから、病気以上にケガにも気を付ける必要があります。
いくら身軽だからといって、運動に慣れていないのにハイジャンプに挑戦させたり、高い所から飛び降りたりすると骨折の危険があります。
健康なパピヨンは15歳以上にもなることがありますので、若い頃から運動をさせて、いつまでも元気でいられるように、しっかりした体を作ってあげましょう。
パピヨンの価格相場
グループサイト、『みんなのブリーダー』における、パピヨンの直近1年間の子犬ご成約時の平均価格は約23万円、最高価格は100万円、最低価格は6万円です。
※一般的に子犬の価格は犬種スタンダードに近いかどうか、血統、顔、毛色、体の大きさ、月齢などの要因で変動します。
パピヨンの名前ランキング
2020年
男の子
位
- 暖くん、岳くん
位
- あお
位
- げんき
- 4位
- むぎ
- 5位
- カブ
- 6位
- クウ
- 7位
- コロ
- 8位
- プール
- 9位
- ベル
- 10位
- ホタテ
女の子
位
- あんず
位
- サラ
位
- チョコ
- 4位
- パピー
- 5位
- モカ
- 6位
- モモ
- 7位
- ララ
- 8位
- 帰蝶
- 9位
- 10位
2019年
男の子
位
- れい
位
- タル
位
- チョビ
- 4位
- ポンタ
- 5位
- ライト
- 6位
- ラック
- 7位
- ルチア
- 8位
- ロワ
- 9位
- 太郎
- 10位
- 風汰
女の子
位
- あんず
位
- ゆめ
位
- キワ
- 4位
- チャコ
- 5位
- ニコラ
- 6位
- ネネ
- 7位
- ハピ
- 8位
- パピコ
- 9位
- メイ
- 10位
- 羽美
パピヨンの子犬を見る
子犬情報から、子犬に優しいブリーダーが直販するグループサイト 『みんなのブリーダー』パピヨンの子犬紹介ページへと移動します。 ※みんなの犬図鑑では子犬に優しいブリーダー直販を推奨しています。
パピヨンの里親募集
下記のリンクをクリックすると、グループサイト『hugU(ハグー)』へと移動します。 ※パピヨンに関する里親募集情報を紹介しています。
パピヨンに関する記事
下記のリンクをクリックすると、グループサイト 『みんなのペットライフ』ページへと移動します。 ※パピヨンに関するお役立ち・おもしろい記事をご紹介しています。
パピヨンに関する写真・画像
下記のリンクをクリックすると、グループサイト 『ミテミテ』へと移動します。※パピヨンに関する写真・画像をご紹介しています。
パピヨンに関する動画
下記のリンクをクリックすると、グループサイト 『ミテミテ』へと移動します。※パピヨンに関する動画をご紹介しています。
パピヨンに関するブログ
下記のリンクをクリックすると、グループサイト 『ミテミテ』へと移動します。※パピヨンに関するブログをご紹介しています。